金継ぎ Kintsugi

本来、金継ぎとは破損した陶磁器やガラス・漆器などを修復し復元する技術で、ひび割れた部分などの水漏れとニュウ(ヒビ)の進行を防ぎ、破片が無く欠けた部分を穴埋めしたり、さらに修復された部分を美術的な観点より金粉(消粉)を蒔くことを言います。
昔は金具の鎹(カスガイ)で止めることから始まり、日本では古くから漆による工芸が発達していて、ヨーロッパでは「Japan」と漆の代名詞になるほどで、その手法を取り入れ接着やコーティングし金を蒔くという技法が発展したのだと思います。
金を蒔かずに着色料で疑似塗装を行うことを金継ぎと判別して共修理・共修復と言われていました。
また、金は体に無害とされ古くより他の金属と区別し、茶道や懐石の食器など口にする器などに多く使われているようです。

金継ぎ種類としては下図のように、
・「共継ぎ」割れて離れた破片どうしをつなげる
・「呼継ぎ」似た別々の破片をつなげ形を作る。
・「ヒキ止め」ひび割れた部分をつなげ、それ以上のひび割れ進行を止める。
・「穴埋め」破片が無いところ、焼き切れで隙間が出来たりしたところなどを埋める。
・「メカケの金直し」使っているときに口縁部が欠けたところを埋めて金直しする。

◇金継ぎの歴史

その昔「馬蝗絆」という茶碗がありました。その茶碗は平重盛が12世紀の時代に中国の人より贈られました。
その後、室町時代15世紀に将軍足利義政の所有となります。足利義政はその茶碗の底にひび割れがあったので、これに代わる茶碗を求めて中国に送りました。中国ではこのような優れた青磁茶碗は今は無いとのことで、その茶碗のひび割れを鎹(かすがい)で止めて日本に送り返してきました。
これが焼き物を修復し復元させるという発想の原点と伝えられています。


















mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

庵久 IORI HISASHI
鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@hisasih.com