金継Workshop20181014

来年2月にお世話になる陽光美術館での企画で金継Workshopを行うようになり、その予行練習と言うことで美術館の学芸員神谷さんが来訪され体験して頂きました。 [ngg src=”galleries” […]
金継Workshop20180715

韓国の陶芸家「金汶澔」氏が来日し5日間の泊まり込みで行われました。 ご自身の壊れた抹茶茶碗を持参され有意義なワークショップだった思います。 汶澔さんは6月9日佐賀県有田町の「Fountain Mountain」 にて「芸 […]
金継を利用し古唐津茶碗の陶片を酒杯に

昔、見捨てられた使い物にならない古唐津の陶片を今一度甦らせるため、金継を利用し酒杯として命を吹き込む動画です。◇茶碗の陶片の腰の部分が一回りとれるのを見定め、胴から上の部分をダイヤモンドカッターで切り落とし口廻りとなる部 […]
ビオラ

ビオラViola 北ヨーロッパ原産で江戸時代末期に導入された一年草。パンジーの小輪品種。草丈は20cm程で、9-6月に白、黄、淡紅、橙、紫色の花をつける。葉は卵形から円形。花の大きさが4cm以上の大輪種がパンジー、4cm […]
韓国伝統文化の粋に触れる。芸能と陶芸から韓国を知る。

韓国伝統文化の粋に触れる。芸能と陶芸から韓国を知る。 KOREA COLUMN韓国の「食」にまつわるミニコラム集 韓国菓子って何?伝統的な韓国菓子を「韓菓(ハングア)」と呼びます。茶席で発達し、素朴さと気品を兼ね備え、滋 […]
千光寺見学と研修

日本最初の茶畑と禅視発祥の地 1191年8月、栄西が仏教が盛んな中国宋の国から禅の習得を終え、平戸の葦が浦へ帰着しました。8月8日平戸市木引町(千光寺所管)の「冨春庵」で地元の漁師たち十数名を集め禅視を行い、この日初めて […]
庵久 ティ セレモニー2018

2018年6月3日、庵久でティセレモニーを行いました時の様子です。ロバートさんの意向であまり畏まらずラフなスタイルで抹茶をお召し上がって頂きました。お客様より「外国人としてのお茶人のあり方」などの質問が多く、マイクさんの […]
今日の西日本新聞の朝刊20180608

金汶澔氏の個展の記事と庵久でのイベントでの記事が掲載されました 今日の西日本新聞の朝刊で今月10日まで有田町中樽の「ファウンテンマウンテン」で開催される、金汶澔氏の個展の記事と庵久でのイベント「庵久 ティ セレモニー」で […]
庵久 ティ セレモニー

庵久 ティ セレモニー 家庭で出来る美味しいお茶の入れ方 サブタイトル:千里同風 2018年6月3日(日曜日) PM13:30よりPM16;00にかけて順次お茶を頂きます。 お菓子:牛津羊羹 オーストラリアの陶芸家及び茶 […]
庵久 ティ セレモニー2018のチラシ

[ms_row] [ms_column style=”1/2″ align=”left” class=”” id=””] E […]
庵久 ティ セレモニー

Tea Ceremony in iorihisashi 庵久 ティ セレモニー 家庭で出来る美味しいお茶の入れ方 サブタイトル:千里同風 2018年6月3日(日曜日) PM13:30よりPM16;00にかけて順次お茶を頂 […]
桃とアーモンドの花

桃とアーモンドの花 桃の花も咲き乱れています。桃とアーモンドの花は見分けが付かない程よく似ています。